化学と生命科学、両方の学問を学べる
MOVIES動画で知る化学・生命科学科
FEATURES学科の特色化学と生命科学、両方の学問を学べる
学部1〜3年次に化学と生命科学をともに学ぶことで幅広い知識が得られ、4年次に自分に合った卒業研究先の研究室を選ぶことができます。
充実した最先端の研究設備
NMR(核磁気共鳴)装置や質量分析装置、DNAシーケンサーなど、最先端の研究設備が多数あります。
研究室に配属されると異分野融合的な研究にふれることができる
研究室では分野をまたいだ共同研究が盛んに行われており、異分野融合的な実験を進めることができます。
卒業研究中間発表、卒業研究発表
4年次の10月には卒業研究の中間発表が、2月には卒業研究発表が行われます。自分が取り組んできた研究の成果を発表できる大事なチャンスです。
理工学部
ライフサイエンス研究のいま基礎研究力と個性で生命現象に迫る「ライフサイエンス研究センター」を新設
PICK UP LECTURES授業紹介
電気化学
化学、生命科学の様々な現象は、電子のやり取りによって進行するものが多くあります。化学の酸化還元反応はもちろん、電池や電気分解、そして動植物の細胞の中でもたくさんの酸化還元反応がいつも生じています。また、光合成や光触媒など、さらに光が関係してくる興味深い現象も多くあります。これらの現象を、エネルギーとは何か、という視点からの理解を深めます。
有機化学D
有機化学Dでは、官能基の中でも最も重要なカルボニル基について学びます。アルデヒド、ケトン、エステル、カルボン酸、アミドなどの反応性が理解できます。また、これらの化合物の酸化還元反応や炭素ー炭素結合生成反応について学ぶことにより、簡単な構造の分子から複雑な構造の分子を合成する有機合成ができるようになります。様々な反応の反応機構を理解することに重点を置きます。
生命科学B
生命科学Bでは、生命現象を司る中心原理”セントラルドグマ”について深く学びます。セントラルドグマとは、DNAからRNA、そしてタンパク質へと遺伝情報が伝達される基本原理を指します。これは、私たち人類を含め地球に存在する全ての生物に共通する仕組みです。この講義では、細胞の核内で行われるDNAの複製とRNAへの転写、細胞質で行われるタンパク質への翻訳、それぞれに重要な分子の機能について深く理解することが目標です。
物質分析化学実験
物質分析化学実験では、化学実験の基礎となる水溶液系での定量分析実験を行います。物質の定量的な取り扱い方法の習得と測定の基本的な考え方の理解を目的として、溶解、ろ過、恒量操作、滴定などの基本操作を実習します。また、オレンジやほうれん草など、食べ物に含まれるビタミンの定量実験も行い、「実際の生活と関わる化学」を体験する分析実習も行っています。
LABORATORIES研究室紹介
機能物質化学研究室(阿部 二朗研究室)
電子状態理論を武器とした合理的分子設計手法に基づいた物質合成と、物性解明を目的とした物性有機化学の研究を行っています。特に、光機能を有するフォトクロミック分子やスピン機能を有する有機ラジカルなどの機能性分子の合成・物性研究に取り組んでいます。
レーザー光化学研究室(鈴木 正研究室)
レーザー光化学研究室では、レーザーという光を使って目にも見えないくらい小さな分子の形やその変化を調べています。物理化学の実験手法を使って、生体分子のことをどこまで知ることができるのだろうか?副作用を引き起こす薬剤分子の反応の解明についても挑戦しています。
生体分析化学研究室(田邉 一仁研究室)
細胞内や生体組織内で起こる生命現象は、複雑な化学反応の積み重ねによって維持されています。有機化学、物理化学、生化学の知識、さらにはナノテクノロジーを駆使して、それらを一つ一つ解き明かしていきたいと考えています。 得られた知見に、光反応や放射線化学反応を組み合わせ、副作用の少ない新しい治療薬や診断薬の創出へ結びつけていきます。 生体分析化学研究室では、有機合成から動物実験に至るシームレスな実験によって、生命現象の理解に基づく独創性の高い医療用新材料の開発を進めています。
脳科学研究室(平田 普三研究室)
私たちは魚をモデルとした研究を通して、人の脳の動作原理と疾患発症メカニズムの解明を進めています。脳を理解することで、人間が人間らしく幸せに生きていくことに必要な知恵を提唱していきます。
理論化学研究室(中田 恭子研究室)
フラーレンやナノチューブのようなナノカーボンは、多彩な構造と性質を示します。私たちはナノカーボンの新しい構造を考えて、理論計算で電子状態を予測しています。綺麗な模様や面白い形から、それが金属になるか半導体になるかを決める規則や、磁性や超伝導を示す可能性を見つけます。実験の一歩も二歩も前を行く理論研究ができるのがナノカーボンの世界です。私たちの想像力から生まれたナノカーボンが、今は予想もできないような場面でその姿を現す日を楽しみに、私たちは新たな可能性の探索を続けています。
研究室紹介
INTERVIEW学生・卒業生・教員インタビュー
在学生・卒業メッセージ詳しくはこちら
WEBSITE理工学部WEBサイト
PAMPHLET理工学部パンフレット
相关阅读
-
青春的暑假价格经济独立,是很多大学生的终极梦想。暑假来临,“无所事事”成为大学生们最恐惧的生活状态,放假在家口袋空空,唯有大把的时间可以挥霍,宅在家里的时间越长...
-
作为一位兢兢业业的人民教师,时常会需要准备好教案,编写教案有利于我们科学、合理地支配课堂时间。那要怎么写好教案呢?...
-
[学术之声] 韦路 | 体系构建与知识创新:智能时代的中国传播学研究
摘要:中国正处于引领全球数字化、网络化、平台化及媒介化传播实践的重要时期,这为建设具有原创性的知识体系提供了肥沃的土壤和难得的历史机遇。...
-
熊出没:大马猴二狗的姓氏在5年前就曝光,只是你忽略了这个细节
#奥特曼#〖前言〗大马猴和二狗这两位在《熊出没》里当了多年的反派,《熊出没之夺宝熊兵》《熊出没之雪岭熊风》《熊出没之熊心归来》《熊出没之探险日记》这四部作品中他们都有出场...
-
大学生在学校怎么赚钱?可以通过做兼职、创业、app拉新推广等这些方式去赚钱,不过最重要的还是好好学习,拿奖学金,当然具体的还是根据自身的条件和能力去选择合适的赚钱方式吧!...
-
本功底与宽广的知识面,一定的相关专业知识,较强的能力.doc
本功底与宽广的知识面,一定的相关专业知识,较强的能力.doc,暨南大学外国语学院要求考生必须具有扎实的基本功底和宽广的知识面,一定的相关专业知识,较强的能力和较高的素质。...
-
青春的暑假价格经济独立,是很多大学生的终极梦想。暑假来临,“无所事事”成为大学生们最恐惧的生活状态,放假在家口袋空空,唯有大把的时间可以挥霍,宅在家里的时间越长...
-
作为一位兢兢业业的人民教师,时常会需要准备好教案,编写教案有利于我们科学、合理地支配课堂时间。那要怎么写好教案呢?...
-
[学术之声] 韦路 | 体系构建与知识创新:智能时代的中国传播学研究
摘要:中国正处于引领全球数字化、网络化、平台化及媒介化传播实践的重要时期,这为建设具有原创性的知识体系提供了肥沃的土壤和难得的历史机遇。...
-
为确保活动高质量高水平开展,我们需要提前开始活动方案制定工作,活动方案是活动的书面计划,具有内容条理清楚、步骤清晰的特点。怎样写活动方案才更能起到其作用呢?...
-
大学生在学校怎么赚钱?可以通过做兼职、创业、app拉新推广等这些方式去赚钱,不过最重要的还是好好学习,拿奖学金,当然具体的还是根据自身的条件和能力去选择合适的赚钱方式吧!...
发表评论
版权声明:本文内容由互联网用户自发贡献,该文观点仅代表作者本人。本站仅提供信息存储空间服务,不拥有所有权,不承担相关法律责任如发现本站有涉嫌抄袭侵权/违法违规的内容,请发送邮件举报,一经查实,本站将立刻删除。